軽貨物ドライバーの魅力として、普通自動車免許があれば事業を始めることができ、参入ハードルが低い点が挙げられます。ただ、個人事業主として軽貨物ドライバーを本業とすることを検討している方の中には、生活が成り立つのか不安に感じる方も多いはずです。
軽貨物ドライバーとして稼働している方からは「生活できない」という声が聞かれることもありますが、実際はどうなのでしょうか。
今回のコラムでは、軽貨物ドライバーが「生活できない」と言われる理由やその実態を解説していきます。生活していく上で十分な収入を得るためのポイントも紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
目次
軽貨物ドライバーの仕事内容

軽バンのような小型の貨物車両で荷物を配送する軽貨物ドライバーは、以下のようなスケジュールで動くことが一般的です。
- 出社する
- 運ぶ荷物の個数と配送ルートをチェックする
- 配送車への荷物を積み込む
- 指定された場所に荷物を届ける
- 必要に応じて再度荷物の積み込み・配達を行う
- 配送センターに戻り退社する
運送会社によっては、配達が終わり次第直帰できる場合もあります。
軽貨物ドライバーの働き方として挙げられるのは、正社員やアルバイト、業務委託、ギグワーカーなどです。本記事では、中でも個人事業主として稼働するケースを対象として、「生活できるのかどうか」を紐解いていきます。
軽貨物ドライバーの平均収入はどれくらい?
個人事業主として稼働する軽貨物ドライバーの平均年収は、約400万円だと言われています。ただし、フルタイムで働く方もいれば副業として単発で稼働する方もおり、実際は大きな幅があります。
個人事業主の軽貨物ドライバーには、配送した荷物の個数に応じて報酬が決まる成果報酬制が適用されることが一般的です。スピーディーに業務を進められるか、同じ時間内にどれだけの荷物を運べるかによって報酬は変わってきます。
さらに、配送する荷物1個あたりの報酬は荷主や案件によって異なります。たとえ多くの荷物を配送できたとしても、配送単価が低ければ思うように収入を伸ばすことは難しいでしょう。
以上のことから、軽貨物ドライバーの収入は個人の働き方や配達スキル、案件選びといった要素次第で大きく変わってくると言えます。
軽貨物ドライバーは生活できないって本当?
冒頭でもお伝えしたように、軽貨物ドライバーの中には「生活できない」と感じている方も少なくありません。本章では、そうした方からSNS上に寄せられていた実際の声をご紹介します。
- 運送会社と業務委託契約を結んだが案件を割り振ってもらえないまま15日経過した
- 軽貨物車両を購入して黒ナンバーを取得したのに案件がない
- 軽貨物の収入から車両代・保険料・ガソリン代の支払いと生活費を差し引くと貯金がゼロ
- ある程度の貯金と資産がないと個人事業主の軽貨物ドライバーはおすすめできない
- 軽貨物だけでは生活できないから副業ぐらいがちょうどいい
こうした声を挙げているドライバーの中には、お金を前借りしないと生活できないという苦しい状況に追い込まれている方も。ただ一方で、年収1,000万円以上といった高収入を実現させているドライバーがいるのも事実です。
軽貨物ドライバーとして生活していくためには、稼ぎやすい環境を整えるのが非常に重要であることが伺えます。
軽貨物ドライバーが「生活できない」と言われる理由

軽貨物ドライバーが「生活できない」と言われる理由として、以下の4点が挙げられます。
- 案件数の確保が難しい
- 経費がかさんでしまう
- 悪質な運送会社と契約している
- 荷物をスピーディーに配送できていない
案件数の確保が難しい
生活できないと感じる軽貨物ドライバーの中には、そもそも仕事がなく稼げないという方も少なくありません。
EC事業の拡大に伴う宅配需要の増加により、軽貨物運送業の市場規模も拡大傾向にあります。運送業界で慢性的な人手不足が問題となっていることもあり、軽貨物ドライバーは案件に困らないのではと考える方もいるでしょう。
しかし、認知度や信頼が不十分な個人事業主のドライバーにとって、荷主を見つけて案件を依頼してもらうのは決して簡単なことではありません。
運送会社と業務委託契約を結ぶ場合でも、案件を獲得する際の競争率が高く、生活していく上で十分な仕事を割り振ってもらえないケースも多いです。
経費がかさんでしまう
運送会社に雇用される正社員やアルバイトのドライバーとは異なり、軽貨物ドライバーは配送業務を行う際に発生する以下のような出費を自身で負担しなければなりません。
- ガソリン代
- 自動車保険料
- 駐車場代
- 携帯代
フルタイムで稼働する軽貨物ドライバーの場合、こうした経費は毎月約5〜10万円発生すると言われています。せっかく報酬を得られても、経費を差し引くと生活するのに十分なお金を確保できないと感じる方もいるようです。
軽貨物、業務委託ドライバーの経費については、下記の記事でさらに詳しく解説しています。興味のある方は、ぜひ合わせてチェックしてみてください。
悪質な運送会社と契約している
軽貨物ドライバーと契約を結ぶ運送会社の中には、ロイヤリティや配送車のリース料金、罰金などとして高額な支払いを強いるところもあります。
そうした委託元は、ドライバーにとって不都合な内容を契約書の目立たない場所に記載して強引に契約を結ぼうとしてくる場合が多いです。
ドライバー業の経験が浅い方は特に、違和感に気づかないまま契約してしまい、稼ぐ以前に運送会社への支払いに苦労してしまうケースも考えられます。
荷物をスピーディーに配送できていない
成果報酬制で稼働することが多い軽貨物ドライバーにとって、同じ時間にどれだけ多くの荷物を運べるかどうかは、収入に大きく影響する要素の1つです。配送を素早くこなすためには、業務に慣れることはもちろん、以下のようなポイントが求められます。
- 不在票を素早く記入する
- 宅配ボックスの使い方を覚えておく
- 配送車への荷物の積み込み方を工夫する
- 配送ルートを最適化する
- 担当エリアの住民が不在にしている時間帯を把握しておく
- 担当エリアの駐車可能な場所を把握しておく
頑張りが報酬に反映されやすいのは成果報酬制の大きな魅力ですが、配送スキルが不十分なままでは、いくら頑張っても思うように配送個数を伸ばせず、効率良く収入をアップさせることは難しいでしょう。
【軽貨物】生活するのに十分な収入を得るには

ここからは、軽貨物ドライバーが生活していくのに十分な収入を得る方法を紹介していきます。
- 複数の委託先から案件を請ける
- 無駄な経費を削減する
- ドライバーに良心的な運送会社を見極める
複数の委託先から案件を請ける
効率良く稼ごうと思うと、配送単価が高い、配送車を無料で貸し出してくれるといった条件の良い案件を選ぶのが理想です。
しかし、始めのうちは過度に選り好みせず、複数の運送会社から積極的に案件を請けることをおすすめします。案件を絞りすぎると十分な個数の荷物を運べず、生活していくための収入を確保できなくなってしまうためです。
配送単価の高い案件は、その分難易度も高い傾向にあります。未経験で軽貨物ドライバーを始める方は特に、業務に慣れるという意味でも質より量を重視し、まずは数をこなすことを優先すると良いでしょう。
無駄な経費を削減する
お伝えしたように、フルタイムで稼働する軽貨物ドライバーは、毎月約5~10万円という決して小さくない経費を自己負担しなければなりません。昨今はガソリン代が高騰しており、特に経費がかさみやすい状況にあります(2025年3月現在)。
- 燃費の良い配送車を購入する
- ガソリン価格が安いスタンドで給油する
- 自動車保険を見直して不要な特約を削除する
- 車両のメンテナンスを定期的に実施して大きな故障を防ぐ
しかし、無駄な出費を減らす上記のような取り組みを積み重ねれば、手元に残る金額を増やすことも可能です。
ドライバーに良心的な運送会社を見極める
運送会社と委託契約を結ぶ場合は、不当な支払いを強要されるような委託元は避け、良心的な運送会社を見極めることが重要です。契約書の内容を隅々まで読み込む、疑問点は全て解消してから契約するなど、自分の身を守るため慎重な行動を心掛けると良いでしょう。
コツを掴んで稼げるドライバーになろう
個人事業主として稼働する軽貨物ドライバーの中には、生活できないと感じている方もいます。しかし、案件の請け方や配送スキル次第で、生活していく上で十分な収入を確保することは十分可能です。
今回ご紹介したポイントを押さえ、効率良く稼げるドライバーを目指してみてはいかがでしょうか。
この記事の執筆者

軽カモツネット編集部
軽カモツネットは株式会社ギオンデリバリーサービスが運営する、軽貨物ドライバー向けの情報発信メディアです。運営元のギオンデリバリーサービスは2013年の設立以来、神奈川県相模原市を中心に業務委託ドライバーの開業支援や宅配サービスの運営など多岐にわたるサポートを行ってきました。拠点数は全国40カ所以上、約2,000名のドライバーが、日々安全で効率的な配送をご提供しています。軽カモツネットでは、軽貨物ドライバーの皆様のニーズに応え信頼される情報を発信してまいります。