※業務委託契約では「労働者」と「使用者」というような主従関係が発生しません。そのため、業務委託ドライバ―が業務にあたっている時間は本来労働時間ではなく稼働時間と呼ばれます。
ECの発展に伴い需要が高まっている業務委託ドライバー。普通自動車免許があれば年齢を問わず気軽に始められることから近年注目を集めていますが、中にはきつい、長時間の稼働を強いられるといった声が散見されるのも事実です。
そこで今回のコラムでは、業務委託ドライバーの労働時間の実態を詳しく解説していきます。昨今話題になっている2024年問題の影響についても紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
業務委託ドライバーと正社員ドライバーの違い
業務委託ドライバーの実態を解説する前に、まずは業務委託ドライバーと正社員として運送会社に雇用される正社員、アルバイトドライバーの違いを紹介します。
- 報酬形態
- 稼働スケジュール
- 業務内容
- 経費負担
- 福利厚生
報酬形態
正社員やアルバイトとして雇用される配送ドライバーは、毎月決まった給与が支払われる固定給制の下で勤務することが一般的です。
一方、業務委託ドライバーと契約を結んでいる運送会社は、配送した荷物の個数に応じて報酬が支払われる成果報酬制を採用しているところがほとんど。労働時間を延ばせば延ばすほど、また配送スピードを上げれば上げるほど収入アップに繋がるということになります。
収入を安定させるためにはコンスタントに案件を獲得しなければならない一方で、自身の頑張りが直接収入に反映されることは大きなやりがい、モチベーションとなるでしょう。
稼働スケジュール
正社員やアルバイトの場合、運送会社によってある程度決められたスケジュールに基づいて勤務します。休みを取ろうと思うと有給休暇を取得したり、シフトを調整したりしなければなりません。
業務委託ドライバーは労働時間を自身で決定できます。そのため、本業としてがっつり稼ぎたい、本業の傍ら副業として稼働したいなど、個人のライフスタイルに合わせて自由に働き方を選択することが可能です。
業務内容
お客様の荷物を指定された場所に届けるという業務は正社員ドライバーも業務委託ドライバーも共通していますが、配送以外の業務については一部異なります。
業務委託ドライバーの場合、自身に割り当てられた配送業務を完遂すれば役割は終了です。自分で用意した配送車を使っている方はそのまま直帰できるケースもあります。
しかし、正社員ドライバ―に求められるのは個人に割り振られた配送業務だけではありません。定時前にノルマを達成しても、事業所に戻って雑務をしなければならないことが多いです。
経費負担
配送ドライバーとして業務にあたっていると、配送車のガソリン代やオイル交換代、駐車場代といった様々な費用が発生します。正社員やアルバイトとして勤務する配送ドライバーはこうした経費は運送会社に負担してもらえます。
しかし、業務委託ドライバ―は稼働中に発生する経費を全て自分自身で負担しなければなりません。フルタイムで稼働するドライバ―の場合、毎月約5万円近くの経費負担が発生すると言われています。
頑張れば頑張るほど稼げるというイメージを持って業務委託ドライバ―を始めた方の中には、思ったより稼げないと感じる方も少なくないようです。
福利厚生
運送会社に雇用される配送ドライバーの場合、有給休暇や労災といった福利厚生を受けられます。他にも、運送会社によっては以下のような様々な福利厚生を設けているところも。
- 家賃補助
- 転居費用の負担
- 結婚祝い金・出産一時金の支給
- 扶養手当
一方、業務委託ドライバ―は上記のような福利厚生を受けることができません。体調不良や忌引などで突然休まなければならなくなるとその分の報酬はゼロになり、稼働中に大きなケガや病気をしてしまった際の治療費を自分で負担する必要があります。
個人で運送会社と直接契約を結ぶ業務委託ドライバ―は、稼働日程や自身の健康状態について、正社員やアルバイト以上に責任を持って管理することが求められると言えます。
業務委託ドライバーの実態
ここからは、業務委託ドライバーの労働時間に関する実態を解説していきます。
- 収入が不安定になりやすい
- 委託元の信頼を得れば収入アップを目指せる
- 長時間労働になりやすい
収入が不安定になりやすい
冒頭でもお伝えしたように、業務委託ドライバ―のニーズは年々高まってきています。しかし、必ずしも希望通りに案件を割り振ってもらえるとは限りません。
委託元の運送会社によっては契約している委託ドライバ―に対して案件数が少なく、思うように仕事を請けられないこともあります。
成果報酬制の下で働くことが一般的な業務委託ドライバ―にとって、案件数を確保できないことは収入の減少に直結します。安定した収入を確保したいと考える方は、運送会社に雇用される正社員やアルバイトとして従事する方が適しているかもしれません。
委託元の信頼を得れば収入アップを目指せる
お伝えしている通り、業務委託ドライバ―の収入は配送した荷物の個数に応じて決められることが一般的です。荷物を配送するスピードを上げて同じ労働時間で届けられる荷物の個数を増やすことができれば、収入アップを狙うことができます。
業務委託ドライバ―が成果報酬を増やす方法としてもう1つ挙げられるのが、運送会社からの信頼を得ることです。
日々請ける業務をミスなく正確に、時間通りに完遂し続ければドライバ―としての評価が高まり、配送した荷物1個あたりの収入を上げられるでしょう。配送単価がアップすればさらに効率良く稼ぐことができます。
長時間労働になりやすい
個人事業主である業務委託ドライバ―には労働基準法が適用されず、労働時間の上限がはっきりとは設けられていません。そのため、業務委託ドライバ―を本業としてしっかり稼ぎたいと考えている方は特に、労働時間がどうしても長くなってしまいがちです。
運送業界では慢性的な人手不足が問題となっており、案件量に対してドライバ―が不足している運送会社も少なくありません。案件が集中する引っ越しシーズンや年末年始といった繁忙期は特に、想定以上の案件を割り振られ長時間の稼働を強いられるケースもあります。
2024年問題と業務委託ドライバーの労働時間
物流業界で大きな話題となっている2024年問題。正社員やアルバイトとして運送会社に雇用されているトラックドライバーの時間外労働に年間960時間の上限が設けられるというものです。
2024年問題は長距離の配送を担うトラックドライバーに関する法改正というイメージが強いですが、業務委託ドライバ―も全く無関係ではありません。
比較的小さな軽貨物を配送する業務委託ドライバーは、中型、あるいは大型のトラックに積み込まれるような大きな荷物を運ぶことはできません。しかし、サイズが小さい荷物であれば業務委託ドライバ―の手で少しずつ配送することは可能です。
長距離を運転するトラックドライバ―の業務の一部を担えることから、業務委託ドライバ―のニーズがますます高まっていくと予想できます。
業務委託ドライバ―の労働時間は委託元選びがポイント
業務委託ドライバ―には労働時間の上限規制が適用されないため、労働時間を自身の責任で管理する必要があります。
運送会社と契約を結ぶ前に事前に条件をしっかりとすり合わせておかないと、大量の案件を割り振られて労働時間が長くなってしまうといった事態が生じてしまいます。業務委託ドライバ―が長く活躍し続けるためには、身体の健康を維持することが大切です。
契約書の内容を理解し、納得できるかを十分吟味した上で契約を結ぶ運送会社を選ぶことで、適切な労働時間で従事できる環境を整えてみてください。
この記事の執筆者
軽カモツネット編集部
軽カモツネットは株式会社ギオンデリバリーサービスが運営する、軽貨物ドライバー向けの情報発信メディアです。運営元のギオンデリバリーサービスは2013年の設立以来、神奈川県相模原市を中心に業務委託ドライバーの開業支援や宅配サービスの運営など多岐にわたるサポートを行ってきました。拠点数は全国40カ所以上、約2,000名のドライバーが、日々安全で効率的な配送をご提供しています。軽カモツネットでは、軽貨物ドライバーの皆様のニーズに応え信頼される情報を発信してまいります。